最近、わが国において乳癌患者が急増しています。食生活や生活習慣の変化などが最大の要因と考えられています。
厚生労働省によると、日本人女性の乳がん罹患率(がんにかかる割合)は増え続け、日本人女性のがんのトップとなっています。生涯のうちに乳がんに罹る女性の割合は50年前は50人に1人でしたが、現在は9人に1人(10.6%)と言われています。
国立がん研究センターがん情報サービスがん登録・統計サイトによる「最新がん統計」では、年97,142人(2019年)の乳がん罹患数、14,935人(2019年)の死亡数となっています。死亡数は依然増加傾向にあり、30~64歳の世代では女性のがんの死亡数で第1位でもあります。
今のところ、乳がんの予防法はありませんので、当院では早期発見に全力を挙げ、乳がんによる死亡率ゼロを目指して診療に取り組んでいます。
径1cm以内で発見された浸潤癌の患者様の10年生存率は96.6%、非浸潤癌では99%といわれており、最新の超音波装置・マンモグラフィ(乳房撮影)装置を駆使し、極小・早期の癌の発見に努めています。
残念ながら乳がんが疑わしい場合には、細胞診・組織診による病理診断が必要となりますが、細胞診用針・コア生検針はもとより、詳細な検査が可能な吸引式組織採取針を使用し、治療方針決定に必要な乳がんのタイプを含めた診断までを行います。
乳房に自覚症状のある方、乳がんが心配で検診をお受けになりたい方は、ぜひ受診されることをお勧めします。
なお、当院は日本乳癌学会の認定・関連施設であり、また日本乳癌検診学会の乳癌検診全国集計データ調査対象施設です。NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構のマンモグラフィ検診施設画像認定施設でもあります。安心して乳癌検診や精密検査を受けていただけるようスタッフ一同、日々切磋琢磨しております。
【2021年(2021年1月~2021年12月)の当院の実績(全国集計提出データより)】
総受診者数:5,234例
乳がん検診受診者数:2,325例
マンモグラフィ撮影者数:3,406例
エコー受診者数:2,203例(乳腺)、96例(甲状腺)
組織診症例数:110例
乳癌診断症例数:80例
ピンクリボンアドバイザー認定資格のスタッフが常勤しております!福田ゆたか外科医院では、ピンクリボンアドバイザー認定資格を有したスタッフが常勤しておりますので、何なりとご相談ください。
乳腺外来からのお願い
患者様には予約受診のご協力をいただき、ありがとうございます。
予約担当者も、電話では限られた時間内にきちんとご説明できないこともございます。
ご予約についてこちらのページをご確認ください。
予約受診のご協力につきまして
曜日によっては予約受診が1ヶ月以上先となることもあります。
そのため、急を要する方は予約がなくても受け付けることといたしました。
ただし、あくまでも予約いただいた方が優先となります。
また、なるべく診療できるよう心がけていますが、人数によってはお断りすることもございます。
あらかじめご了承いただきまして、ご連絡の上、ご来院下さい。
待ち時間に関して、ご理解とご協力の程、よろしくお願い致します。
尚、予約のお電話も診療時間内にお願いします。
予約受診がスムーズにいくために
乳がん検診クーポンも浸透し、受診される方の意識も高くなり、乳腺外来の電話が混み合ってまいりました。
問い合わせや行き違いなどで、受診者様ご自身や他の受診者様にも大変ご迷惑をお掛けしております。
予約担当者も、電話では限られた時間内にきちんとご説明できないこともございます。
以下の点、ご確認をお願い申し上げます。
- 予約時間はあくまで目安です。診察状況や患者様の検査内容によっては、お待ちいただくこともございます。ただし、必ずその日に検査を受けることはできます。待ち時間も含めて2時間以上の余裕をもってお越しください。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
- 検査の内容は、診察の上で医師が決定いたします。
乳腺専門外来ですので、乳癌を見落とさないためにも患者様からの「他機関の人間ドックでマンモグラフィを受けたので、エコーだけを受けたい。」などのご希望には沿えないことがありますのでご了承ください。
ただし自費検診目的の場合はこの限りではありません。
皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
※診察時は必ずご予約ください!予約優先となります。待ち時間のご協力をお願いいたします。
乳腺外来の診察および検査は、完全予約制です。
初めての方は、電話でのご予約をお願いします。
乳腺・甲状腺検査は、それほど苦しい検査ではありませんので、
症状のない方も気になることがありましたら、
早めのご相談をお勧めいたします。
乳腺外来の診察および検査 専用予約電話 TEL.095-843-8000
診療時間は、9:00〜13:00、14:00〜17:30となります。
※火曜日の午後は、検査のため、診察の対応は不可能ですが、
乳がん検診は可能です。
長崎市の乳癌検診はご予約無しでも可能ですが、診察状況次第では
長くお待たせする事もありますので、事前にご連絡をお願いいたします。
受付は、診療終了時間の30分前までにお願いします。
長崎市の乳がん検診を受けたいのですが、年齢によって検査項目が違うと聞きました。
詳しく教えてください。
長崎市の乳がん検診は症状のない方、乳がんの既往がない方が対象となっています。
・30代の方は視触診(全例)と乳房エコー検査(毎年可能)
・40代の方は視触診(希望者のみ)とマンモグラフィ2方向(2年度に1回可能)
・50代以上の方は視触診(希望者のみ)とマンモグラフィ1方向(2年度に1回可能)
になります。
マンモグラフィー検査を受けたいのですが、痛いと聞きました。
私は痛みに弱い方なのですが、大丈夫ですか?
なるべく乳腺を薄く広く伸ばした方が小さな病変も見つけやすくなるため、
どうしても痛みを伴うことになります。
生理が始まってから7〜10日目頃の乳腺が一番落ち着いている時期ですので、
その頃を目安に検査の予約をしていただくと、少ない痛みで済むと思われます。
検査の際は熟練した女性スタッフが、細心の注意を払いながら行います。
ご安心ください。
豊胸手術を受けているのですが、市の乳がん検診は受けることができますか?
乳がん検診学会からの指針に準じて、人工物留置(シリコン、生食バッグ等)による豊胸術後の方は、
安全性の観点から、原則的にマンモグラフィ検診はお断りしています。
自費での検診や30代の方の乳房エコーでの検診は可能ですので、ご相談ください。
他の病院で検診を受けたら、要精密検査という結果でした。
福田ゆたか外科医院を受診しようと思うのですが、
何か準備するものがありますか?
当院を受診される場合は、検診をされた病院からの紹介状と検診結果およびマンモグラフィ又は
エコーのデータも借りてきていただくようお願いしております。
保険診療になりますので、保険証もお忘れないようお持ちください。
昨年、市の乳がん検診を受けて、異常はなかったのですが、
最近乳がんが多いと聞き心配です。
特に症状は無いのですが、毎年検診を受けなくても大丈夫でしょうか?
現在の乳がん検診については、科学的なデータをもとに、
検診を受ける利益(乳がんによる死亡の減少)と不利益(被爆や無用な精密検査など)を考慮して、
特にリスクが高くない一般の40歳以上の女性については、
2年間隔のマンモグラフィー検診を受診することが推奨されています。
リスクが高い可能性のある人については、個別にご相談可能です。
お気軽に声をかけてみてください。